技術
ちょうど福岡住んでいてスクラムについて少し知識がある気がするので、「Scrum Fest Fukuoka 2024」にプロポーザルを出しました。Likeをつけるなどして応援してほしいです。 confengine.com内容については、最近そこそこいい記事書いて読まれている気がして…
最近定期購読しているのに全然読めていなくて積まれていたので遅くなったけど読みました。Software Design (ソフトウェアデザイン) 2023年6月号 [雑誌]技術評論社Amazon ITエンジニア必須の最新用語解説 Devboxの話題が書いてあって、そういえば以前話題にな…
株式会社はてなでテックリードとして仕事をしている id:stefafafan です。今回は自分が個人的に考えてきたことを記事としてまとめてみます。 エンジニアリングマネージャーの4領域とは EMでなくとも4領域を意識する必要がある テックリードの場合 スクラムマ…
今年このブログに書いた良いエントリを独断でピックアップして紹介します。正月からAdvent Calendarのネタとして投稿した本を読んだ感想エントリ。みんなUNIXに興味があるのか、159ブクマつきました。 blog.stenyan.jpReusable Workflows と Composite Actio…
年末なので今年やったOSS活動をふりかえります。 他人のリポジトリへのContribution ISUCONの素振りなどをしていた際、便利なTerraformの設定を参考にしていたら鍵の形式が古かったので新しくしたというP-R。github.comTwitterのtwemojiがホストされていた M…
Fukuoka.go がオフラインで久しぶりに開催ということで参加してきました。元々自分が福岡に引っ越したのが今年で、福岡のGoのコミュニティどうなっているんだろうと気になっていたところでRebootするということでうきうきで申し込みました。 fukuokago.connp…
現役はてな社員ということもあり、ドッグフーディングの意味も込めてずっとはてなブログを利用してきました。ブログを書く時は基本はてなブログの記事編集画面から直接編集してきましたが、このたび公式でGitHubテンプレートリポジトリが公開されていたので…
以前会社で「Team Topologies読書会」に参加した際に、認知負荷には3つの種類があることを知りました。それ以降新しいメンバーのキャッチアップについて考える際に毎回この3つの種類について思いを馳せるようになっています。チームトポロジー 価値あるソフ…
Go Conference mini 2023 Winter IN KYOTO - connpass にボランティアスタッフとして参加しました。スピーカーとして登壇した話については以下の記事に軽く書いています。blog.stenyan.jp上の記事に書いてあるように、Goコミュニティでの存在感を出していき…
Go Conference mini 2023 Winter IN KYOTO というイベントに参加して、表題のGoサブ会について発表しました。 speakerdeck.com Goサブ会設立までの経緯について大体資料に書いてありますが、そもそも自分がGo言語への関心が高まっている背景も少し書いておこ…
今年もISUCONという大会に参加しました。去年と同様「天下n品」という同僚2名とのチームで挑戦しました(が、1人諸事情により参加が難しくなったため、今回は2人で最初から最後までやりました)。例年通りGoでやりました。なおスコアについては、自分たちで…
私はいま会社でテックリードをしていますが、いちエンジニアとして技術的改善をチームに提案するスキルに関してまだ課題感を持っています。その際同じくチームに所属しているエンジニアリングマネージャー(EM)の方にヘルプしていただき、実際に提案資料を…
同僚が1on1の際に他の人がどういう話をしているのか気にされていたので、便乗してブログに書きます。 ということで人が1on1の時間に何を考えてどう使っているのか気になっている1on1で何を話すか考えてる - tomato3713’s blog 前提 株式会社はてなは新卒から…
表題の通り、Goでロギングに GitHub - uber-go/zap: Blazing fast, structured, leveled logging in Go. を使っている場合、サンプリングの設定を見直しましょう。 背景 GitHub - uber-go/zap: Blazing fast, structured, leveled logging in Go. のFAQによ…
OSSへのちょっとしたコントリビューションに成功したので、どういう流れでコントリビュートしたのかブログに簡単に流れをまとめてみようと思います。OSS活動してみたいけどどういう流れでやれるのか気になっている方の参考になれば幸いです。なお今回の修正P…
今回は福岡で開催されていた以下のイベントにブログ枠として参加してきました!以下エンジニアとしての感想を書いていきます。 nulab.connpass.com テーマはエンジニアとデザイナーのコミュニケーション Design Dontakuなので、デザイナーメインのイベントで…
id:Songmu さんが作られた https://github.com/Songmu/tagpr を先ほど使ってみたのですがリリースフローがGitHub Actionsでまとまっているし、リリース内容がPull Requestにまとまってマージしたらいい感じにtag打ってくれるしでとても体験がよかったです。…
最近少しずつ技術系のイベントでの発表機会を増やそうとしています。その中で、大きめなイベントだとまずCall for Proposals (CfP) という、プロポーザルを出したらそれによって選考が行われ実際に発表できるかどうかが決まる制度があります。ここで出したプ…
Go言語でsliceの重複排除について書きます。Go 1.21前提です。 slices パッケージを使っての重複排除 Go 1.21から slices パッケージが増えました。ここに生えている関数を利用して重複削除のコードが書けます。 pkg.go.dev例えば int の slice の重複排除は…
弊チームではGitHub ActionsからGoogle Cloud Runにアプリケーションをデプロイしてプレビュー環境として利用しています。具体的な構成などについては以下の記事をご参照ください。 developer.hatenastaff.com先日、内部で使われているGoogle CloudのCLI gcl…
社内向けに周知を書いてたけど、そのままパブリックにも書けばいいかとおもって書きます。関連エントリ: aws.amazon.com gs2.hatenablog.com 概要 AWS Lambda Function を Go1.x Runtime で動かしている場合は、2023/12/31に非推奨になるので対応しましょう …
PHPカンファレンス福岡2023 の前夜祭や前々夜祭 (全然野菜) に参加しました。PHPカンファレンス本編のほうは記事を分けて別にまた感想まとめます。 【非公式】PHPカンファレンス福岡全然野菜 pepabo.connpass.comこちらでは登壇をしました。誕生日だし福岡に…
仕事でGoを書いているので参加しました!gocon.jp LT落選 実はLTを申し込んでいましたが落ちています。社内で「Goサブ会」というチーム横断の会をやっていて自分が運営メンバーの1人ということでついでに話そうかなと思って応募してみましたが、これはまた別…
5月のイベントで今更ですが参加してきましたブログを書きます。nulab.connpass.com DAIMYO Meetupとは? 福岡に「大名」というところがあり、そこ近辺にオフィスを持つ会社やエンジニアが集まるイベントです。自分の会社は大名と何も関係ないですが、5月に福…
ブログを書くまでがYAPCということで書いていきます。yapcjapan.org 前日祭 前日祭から参加しました。 yapcjapan.connpass.com自分ははてな社員だし、もっと登壇とかしていきたいしということでYAPCにプロポーザルを出したのですが残念ながら採択されず、そ…
YAPC::Kyoto 2023 が久々のオフライン開催で今回は京都ということで張り切ってもう京都にきました。私もPerlを書いたりしている者ということでプロポーザルを出していましたが、残念ながらRejectされ涙を流していたところ、前日の祭で話せることとなったので…
先日リリースされた Go 1.20 をGitHub Actionsで使いたい場合、以下のような記述をすると Go 1.2 が入ってしまいます。 - uses: actions/setup-go@v3 with: go-version: 1.20 この件は golangci-lint の Go 1.20 対応 Pull Request でもはまっていたのをみか…
最近社内でRedashを利用している。色んなデータソースにたいしてクエリを書くことができて便利です。 redash.ioただ、たまに数字の出力で精度について気になることがあるのでブログにまとめておきます。 前提: Redashを開いているタブで開発者コンソールから…
Composite Actions を触っていたところ、 Reusable Workflows との違いが分かりづらいと感じたので自分の中で考えた使い分けについて整理してまとめてみました。 使い分けイメージ Composite Actions Reusable Workflows 使い分けイメージの根拠 みなさんの…
これまで記事を書くのにはてなブログを使ってきましたが*1、これとは別に英語で技術記事を書くためのブログを用意したい気持ちになりました。Mediumが使われがちですがせっかくならAstro試してみたいなと思って今回試しました*2。以下がとりあえず完成した英…