スクラム
yigarashi.hatenablog.com上の記事読んだらいいこと書いてあって同感!という感じだった。最近社内向けにも記事を書いてたのですが、以下の三つを目的として自分のチームにスクラムを導入しました。 ベロシティを計測しつつ、仕事を安定させられるようにする…
こんにちは、リリースバーンアップチャート書いてますか?私は最近仕事のプロジェクトでバーンアップチャート作っていますが、見積もりのブレをいい感じに表現したい気がする、とふと思いました。特に初期の見積もりはこれだけ不確実ですみたいなのが見える…
最近社内の自分が所属しているチームで会議体を見直して「教科書的なスクラム」に近づけようとしている。そんな中表題のようなことを思うようになり、社内のグループウェアで書いてたのをついでにここにも書いてみる。スクラムイベントというのは5つの要素が…
2021年現在、スクラムガイドを参照したい場合は最新の2020年のスクラムガイドを読むことになります*1。このスクラムガイド、初出が2009年頃で数年置きに改訂されており、公式サイトから差分が確認できます。scrumguides.org一方で、初見で突然この差分のペー…
同僚に紹介してもらって、こちらのイベントに参加してみました。いくつか学びあったので感想簡単に書きます。XP祭りは初参加。 xpjug.connpass.com 自分のしたい、から、みんなのしたい、へ。 (Appreciative Inquiry behind Extreme Programming) https://co…
今月上旬頃に「認定スクラムマスター研修」を受け、試験にも受かったので「認定スクラムマスター」となりました。 感想 元々スクラムに関する知識は薄っすらとあるだけの状態で、用語の理解も曖昧だったのですが、研修を受けて無事認定された今は自信を持っ…