stefafafan の fa は3つです

"すてにゃん" こと id:stefafafan のブログです

Mackerel Drink Up 出張版@福岡に参加してきた #mackerelio

先日福岡でMackerel Drink Up出張版に参加してきたので感想記事を書きます!
mackerelio.connpass.com

すてにゃんとMackerelの関係

私は新卒で入った会社が株式会社はてなで、最初に配属されたのがMackerelチームでした。大体2015年から2017年頃に在籍していたので、Mackerelがまだ今ほどの知名度を持つ前の頃を何となく知っています(以下の記事によるとMackerelは2014年にリリースされたとのこと、こんなかっこいいページあったんだ)。

ja.mackerel.io

当時からMackerelはコミュニティを大事にしていたので、Mackerel Meetup や Drink Up を定期的に開催して、開発チームと直接対話ができる機会を多く設けていました。とても懐かしいです(そのあと私はマンガチームに異動したり、カケハシへ転職したりして今に至ります)。

福岡は実は私の地元なので、このたび出張版が福岡で開催されると聞いてとても嬉しかったです。Mackerelとヌーラボさんといえば、2014年頃に導入事例記事が上がっていることも認識していたのですごく古くから繋がりがあってこうして10年経過しても一緒にイベントやっているのはすごいなと思ったり。

mackerel.io

当日の発表の感想

ヌーラボさんの「信頼性向上のためのTypetalkの障害対策の取り組み」という発表がとても面白かったです。障害対応フロー周りの整備がかなりしっかりされていて素朴に「すごいな」と思いました。ただ障害対応演習をやるだけでなく、いくつかの段階に分解して「障害時のコミュニケーションの改善にフォーカスした演習」「デプロイ後に切り戻しするためのRevertの演習」「実際に発生した過去の障害を題材にした演習」など色々紹介されていて私も参加したくなりました。

その上で手順書(Backlogに手順書があるところさすがちゃんとドッグフーディングしてるんだなと思いつつ)も障害直後に限らず、定期的なスパンでちゃんと見直しされているというのも尊いですね。

はてなの発表もたまたま障害や障害対応演習の話になってたので、当日は障害対応周りの話題がとても盛り上がりました。パネルディスカッションでは「いつこういった障害対応フォーマットが整備されるのか」とか「障害対応が好きな人と苦手な人の違いってなんだろう」みたいな話が出てきたりして面白かったです。

現職にも障害対応のためのフォーマットがあることは認識しているけど、まだ自分自身は障害を経験していないので、今後何か適用できることがあれば参考にしたいなと思ったりしました!

二次会

ところでヌーラボさんのオフィス近くにあった「まるたんや」美味しかったです。お通しで肉が出てきて体験もよかった。