年末に以下の記事を書くと同時に新しくブログを開設していましたが、このはてなブログでは告知していませんでした。
今後は https://stenyan.dev/ のドメインでブログを書いていこうと思っています。よろしくお願いします。RSSフィードもあるのでそちらもご活用ください。
はてなブログをやめる背景
2015年から2024年頭まではてな社員でしたが、「俺は自社のサービスをめちゃくちゃにドッグフーディングするぞ」という気概と、そもそものはてな愛も強かったのではてなブログを使い続ける気持ちが強かったです。編集モードも「はてな記法モード」を使っていました。
もうはてな社員ではないというのもありますが、それとは別に「やっぱり全部自分で管理したいな」という気持ちや「ちょっとした実験がしやすい場がほしい」という気持ちが増してきたのでマネージドなブログサービスをやめようと決断しました。
新しいブログの構成
ブログサービスを使わないということでどうしようか検討しましたが、完全にスクラッチから作るのも気が重くてなかなか進まないことを懸念し、ある程度テンプレがあるものを使うことにしました。
ということでAstroとそのテーマの jktrn/astro-erudite を使うことにしました。
テーマの選び方は以下のページからCategoriesを Blog
、Technologyを MDX
、Pricingを Free
で指定してその中でシンプルめのものを選びました。
デプロイ先は今回はVercelにしてみました。これはそんなに深い理由はなく「この前はCloudflare Pagesを触ったので今回はVercelにしよう」くらいの感じです。これらのサービスは簡単にGitHubと連携してデプロイまでいけるので非常に便利です。
テンプレートの若干のカスタマイズ
少しだけテンプレをいじって以下のような調整はしています。
- Renovateの導入やAutomergeの設定
- ブログ内の一部表記を日本語化
- 不要なページ削除、記事の文字数カウントの日本語対応
- はてなスターとXポストボタン追加
- Remarkのプラグインを調整したり、はてなブログ埋め込みに対応させたり
こういった調整を自由にできるところはとてもいいなと思います。またきっとN年後にAstroに飽きてHonoだったり別のものに乗り換えそうな気がしますがMDXファイルとして管理していれば自然と移行もしやすいかなと期待しています。
今あるはてなブログの扱い
このブログについて過去記事を移行しようかどうか検討していましたが、はてな記法をMarkdownに変換する処理と、過去記事を上手くリダイレクトしたりもしたいよなとぼんやり思っている中で時が流れていました。
そんな中 id:laiso さんの以下のコメントをみて、まあそのままにしておいても別にいいか、と思ったので一旦放っておこうかなと思います。
過去ログについては移転しません。はてなダイアリーの魅力といえばやっぱり投稿した記事がずっと残ること。現に休止及び急死したはてなダイアリーユーザーのログはずっと読みことができている。すごい。インターネット界のサイレントヒル。
はてなダイアリーの更新を停止 - laiso
よろしくお願いします!