stefafafan の fa は3つです

"すてにゃん" こと id:stefafafan のブログです

『ソフトウェアエンジニアのキャリアパスが大体わかった気になる本』という同人誌を執筆して技術書典オンラインマーケットへ出展した #技術書典

今回初めて個人サークルとして技術書典に本を出すことにしました。以下のURLから500円で購入できます。 techbookfest.org 同人誌を出すに至る経緯 初めての同人誌の執筆で大変だったこと、面白かったことなど 目次 同人誌を出すに至る経緯 私は元々ブログに…

『フロントエンド開発のためのセキュリティ入門』を読んだ

以前から気になっていた表題の本を読み終えた。フロントエンド開発のためのセキュリティ入門 知らなかったでは済まされない脆弱性対策の必須知識作者:平野 昌士翔泳社Amazon割とタイトル通りの内容で、代表的なWebアプリケーションの脆弱性 (XSS、CSRF、クリ…

TSKaigi 2024 に参加してきた #TSKaigi

こちらのイベントに参加したので感想をブログに書きます。 tskaigi.org セッション いくつかのセッションを聞いたり廊下に出て人と話したりしていました。セッションの中で印象に残ったものをいくつか軽く感想を書きます。 Keynote: What's New in TypeScrip…

RSSリーダー兼メモ帳として個人専用Slackを再び利用し始めた

情報のインプットについてたまに悩んでいて、しばらくRSSリーダーとして Inoreader を使ってみていましたが、最近「個人SlackにRSSフィードを流す方式」に戻しました。日々仕事も趣味もSlackやDiscordを眺めているので、そのままの体験でニュースを追うこと…

じぶん Release Notes (ver 0.30.10)

何年か前に「じぶんRelease Notes」という形で自分が1ヶ月やったことを振り返る記事を書いていましたが、いつの日にか完全にやめてしまっていました。ふと勿体無い気持ちになったので改めて再開してみる。

PHPカンファレンス小田原2024に参加してLTもした #phpcon_odawara

PHPカンファレンス小田原2024に参加してきました!感想のブログを書きます。 phpcon-odawara.jp 参加するまでの経緯 自分はPHPを書いたことはなかったですし、今まではてなやカケハシでの仕事でもPHPを書くことはありませんでした。PHPカンファレンスは去年…

丁寧で柔らかいコミュニケーションを意識している一週間

株式会社カケハシに入社しました - stefafafan の fa は3つです から、最初の1週間が終わった。ほとんどオリエンテーションなどで実際の開発はあまりしていないけど、チームには配属され開発環境のセットアップをしたり日々の会議には参加している。前職と似…

Slackの分報チャンネル使うのを再開していた

2017年に以下の記事を書いていました。最近も時々この記事が引用されたりX (Twitter) でもいまだにシェアされたりしているのを観測しています。 blog.stenyan.jpなおこれはもはや7年前の記事で、ベースの考えは大きくは変わっていないものの、普通に自分用の…

Jest の describe, it, test などの用語

今日新しいチームで早速モブプロしていただいた時に Jest のテストに登場する用語や、どういうテスト名にすべきかみたいな話になった。自分は別に一家言あるわけではないけど、確かに describe とか it とかは英語圏以外には若干不親切かなと思った。ちなみ…

株式会社カケハシに入社しました

From: 株式会社はてな (2015/07/01 - 2024/03/31) To: 株式会社カケハシ (2024/04/01 - )初めての転職、引き続きソフトウェアエンジニアとしてやっていきます。 株式会社カケハシについて 株式会社カケハシは前職と違って医療ドメインの企業です。ただ、実は…

2023年の1人アドベントカレンダーが全く2023年中に終わりきらなかった件

すてにゃん Advent Calendar 2023 というのを一人で開催していたが、2023年には終わりきらなかったどころか、その後こっそり記事を登録していって、3月にやっと終わった形になってしまった。ここでは原因と今後の対応について考えたい。 状況 12/9 頃までは…

3月はDJに関する登壇を2回した @ #djmeetup_fuk #ya8

普段ソフトウェアエンジニアとして、開発プロセスみたいな話を発表しがちだけど、3月はなぜかDJに関する登壇を2回もやった。 DJ Beginners Meetup Fukuoka #1 cording-beats.connpass.comこのイベントは確か FUKUOKA Engineers Day 2024 rebuild の懇親会に…

鬼滅の刃のアニメを刀鍛冶の里編まで見た

2024年にして鬼滅の刃を1話も見ずに過ごしていたが、2〜3月の間で「刀鍛冶の里編」まで続けてdアニメストアで見てなんとか見終えた。 ストーリー 序盤は「呼吸法」「鬼退治」「柱」という設定によって、「これ、ジョジョの奇妙な冒険?」と思いながらみてい…

「スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ」を読んだ

スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ作者:Will Larson日経BPAmazon読んだ。自分自身としてはまだソフトウェアエンジニアとしてこれからで、テックリードの役割やEMの役割は何となくわかる気がするけど、ICやスタッフエンジニアは「なんだ…

勉強会情報にキャッチアップして高速に申し込む技術

まずはこちらをご覧ください: STORES Beer Bash 〜YAPC::Hiroshima 2024出張版〜 - 参加者・申込者一覧 - connpass RIZAP Drinkup at YAPC::Hiroshima 2024 - 参加者・申込者一覧 - connpass YAYAPC::Hiroshima ~オフラインだからできる話〜 - 参加者・申込…

YAPC::Hiroshima 2024 楽しかった。廊下や懇親会で話した・聞いた話題メモ #yapcjapan

yapcjapan.org 前夜祭からアフターイベントまで全部参加しました。楽しかったです。プロポーザルも出してはいたけど落ちちゃったので、またの機会に出直したいです。イベントもトークもどれも最高だったのは言わずもがなという感じなので、トークの合間の「…

株式会社はてなを退職します

2024年1月31日を最終出社日として、新卒から8年半ほど勤めていた株式会社はてなを退職します。次の会社は決まっていますが、そちらについては入社エントリでお話しします。 はてなでの思い出 サーバー管理・監視サービス「Mackerel」 出版社向けWebマンガビ…

hatena.go #1 を開催し、Goサブ会の最近の話や今後のイベントへの期待について発表した #hatenago

去年末、Go Conference mini 2023 Winter IN KYOTO というイベントに参加して、会社でのGoに関する取り組みについて発表しました。blog.stenyan.jp上記のイベントにははてな社員も多く参加し、終わった後「hatena.go」開催の機運が急速に高まりました。そこ…

リリース前の動作確認のコスパについて

たまにソフトウェアを開発してリリースしていく流れで「動作確認どうしますか」という相談が始まることがあります。具体的には、「手元環境や開発環境で十分確認したのでこのまま本番に出していきましょう」とするのか、「本番環境でも前もって確認したいの…

PHPカンファレンス北海道2024 本編をオンラインで視聴しました #phpcondo

以下のイベントを自宅からオンラインで配信を見ました。 phpcon.hokkaido.jp元々自分はPHPerではないですが、地元で開催していたPHPカンファレンス福岡2023に参加してとても楽しかったので興味を持ってみてみました。なお2024年はPHPカンファレンス界隈(?) …

Scrum Fest Fukuoka 2024 にプロポーザルを出した

ちょうど福岡住んでいてスクラムについて少し知識がある気がするので、「Scrum Fest Fukuoka 2024」にプロポーザルを出しました。Likeをつけるなどして応援してほしいです。 confengine.com内容については、最近そこそこいい記事書いて読まれている気がして…

2024年の個人テーマは「自信を持って行動する」

2024年のゴールを考えようと思ったけど、やりたいことを列挙しても見直したりしないであろうしすぐ忘れてしまうと思う。普段のプロダクト開発だって、プロダクトゴールやスプリントゴールが沢山あると集中できなくなってしまう。今回はわかりやすいテーマだ…

Software Design 2023年6月号感想

最近定期購読しているのに全然読めていなくて積まれていたので遅くなったけど読みました。Software Design (ソフトウェアデザイン) 2023年6月号 [雑誌]技術評論社Amazon ITエンジニア必須の最新用語解説 Devboxの話題が書いてあって、そういえば以前話題にな…

エンジニアリングマネージャーの4領域はEM以外のメンバーでも濃淡はあれど意識する必要がある

株式会社はてなでテックリードとして仕事をしている id:stefafafan です。今回は自分が個人的に考えてきたことを記事としてまとめてみます。 エンジニアリングマネージャーの4領域とは EMでなくとも4領域を意識する必要がある テックリードの場合 スクラムマ…

2023年に書いた良いエントリふりかえり

今年このブログに書いた良いエントリを独断でピックアップして紹介します。正月からAdvent Calendarのネタとして投稿した本を読んだ感想エントリ。みんなUNIXに興味があるのか、159ブクマつきました。 blog.stenyan.jpReusable Workflows と Composite Actio…

2023年のOSS活動ふりかえり

年末なので今年やったOSS活動をふりかえります。 他人のリポジトリへのContribution ISUCONの素振りなどをしていた際、便利なTerraformの設定を参考にしていたら鍵の形式が古かったので新しくしたというP-R。github.comTwitterのtwemojiがホストされていた M…

Fukuoka.go #19 Reboot に参加した #fukuokago

Fukuoka.go がオフラインで久しぶりに開催ということで参加してきました。元々自分が福岡に引っ越したのが今年で、福岡のGoのコミュニティどうなっているんだろうと気になっていたところでRebootするということでうきうきで申し込みました。 fukuokago.connp…

個人ブログの記事をGitHubで管理するようにした

現役はてな社員ということもあり、ドッグフーディングの意味も込めてずっとはてなブログを利用してきました。ブログを書く時は基本はてなブログの記事編集画面から直接編集してきましたが、このたび公式でGitHubテンプレートリポジトリが公開されていたので…

最近よく見る動画コンテンツ

私は最近よくYouTubeやABEMAなどで動画コンテンツをいくつか見ています。この記事ではいくつかのチャンネルや番組を紹介します。 YouTube まずちいかわのアニメを週2で見ています。過去のアーカイブはAmazonプライムビデオでみれますが、最新の動画はめざま…

私はなぜブログを書くのか

以前「どうしてソフトウェアエンジニアの方はブログを書くんですか?」と聞かれたことがありました。言われてみればみんながみんなバンバンブログ書いているわけではないですね。その場で色々と理由を述べましたが、改めて整理して記事にしようと思います。 …