stefafafan の fa は3つです

"すてにゃん" こと id:stefafafan のブログです

ノベルゲーム「終のステラ」を遊んだ感想

Keyの「キネマティックノベル」シリーズ最新作の「終のステラ」を最後までプレイしました。2022年9月30日発売。とてもおもしろかった。 key.visualarts.gr.jpKeyであることと、設定と、絵柄で衝動的に買ったけどやってよかった。DL版は1980円でかなりお買い…

Renovate で Dockerfile 内の Node.js のバージョンも LTS版まであげてもらう

Renovateを使ってるときに、Node.jsをv15とかv17とかにあげるPull Requestが出ることがあって気になっていたところ、特定状況下だとこうなることがわかったのでブログに書いておきます。なお、Node.jsのバージョンについては https://github.com/nodejs/Rele…

チームでのソフトウェア開発で100点を目指すための簡単な近道は存在しない

ソフトウェア開発に限らないと思うけど、結局「人間」も「チーム」も「プロダクト」も性質は十人十色なので「これさえパクれば開発速度10倍!利益10倍!顧客満足度1000%!」というものはありません、という前提がある気がする。大学でCSの学位を取ったとして…

Next.js 12.2以降では keepAliveTimeout が設定できる

Node.jsのkeepAliveTimeoutのデフォルト値が5秒で、Next.jsからこれが操作できなくて不便という話題が Next.js 12.1以前までありました。この値を調整したい場合はパッチを当てるなどして対応する必要があるようでした。 zenn.devこの件について議論元のDisc…

Twitter API v2 と Google Apps Script で定期実行で検索結果取得するやつ作るときのメモ

100万番煎じという感じの記事だけど、Twitter API v2 は初めて触ったのでメモとしてちょっと書いておきます。 Twitter API Playgroundが便利 TwitterのDeveloper Portalに入ると、API Playground使ってみてねと言われて以下のURLに飛ぶので、ここでどのAPIを…

GitHub Actions の setup-go や setup-node で指定されるバージョンを go.mod や .node-version から取ってくる

たとえばGoで書かれているプロダクトのCIをGitHub Actionsでやっていて、Goのバージョンがあがるたびにこのファイルを毎回ちまちま更新しているとあまり面白味のない作業になってしまう。最近だとGo 1.18 から 1.19 にあげるときに以下の go-version に書い…

ゲーム「Stray」のPC版をクリアした感想

最近話題の猫のゲーム「Stray」をクリアした*1。ネタバレはなるべくしない状態での感想を軽く書いておきます。 *1:エンドロールまではやったけど、実績はまだ全部解除できていません。

ISUCON 12予選参加したけど最終スコア12171点で惨敗 #isucon

予選の結果は明日出て追試とかあるので失格チャンスもあるが、とりあえず最終スコアは12171だった。isucon.net2022/7/24 追記: 予選結果が出て追試は通ったようだったので、12171点で確定のようでしたが、予選は敗退しました。 ISUCON12 オンライン予選 全て…

ISUCONの素振りで private-isu をやってGo実装で32万点までひとまず行った

今週土曜はISUCON予選なので、今日はひとりで private-isu をやっていました。自分のリポジトリはこれです (INDEX貼ったりとかmy.cnfいじったりとかはサーバ上でやってるのでここに反映されていないですが) github.com 環境 READMEにあるようにx86_64のAMIを…

「劇場版アイカツプラネット!」&同時上映「アイカツ! 10th STORY ~未来へのSTARWAY~」を見た

本日上映開始のこの映画を朝から見た。たまたま今日有給にしてたのでちょうどよかった。 www.youtube.comあまり当日にネタバレしたくないので、見た時の自分の感情だけここに記します。 「劇場版アイカツプラネット!」 TVシリーズみてないからあまり知らな…

gcloud のコマンドを活用して既存の環境をTerraformに落とし込む

Google Cloudに手でたてたリソースをTerraformに落とし込むときにterraformerみたいなツールを使ってみようと思ってググってたら公式ドキュメントに gcloudを使ったやり方が紹介されていたので試してみました。(ドキュメント曰く、GAになる前の機能なので、…

GitHub Actions で Firebase Authentication の 承認済みドメインを機械的に増減させる

最近私は Firebase Authentication を利用したWebアプリケーションを開発しています。Pull Requestごとのプレビュー環境を用意しようとした際に表題の「承認済みドメイン」をどうするかがネックになり色々と調べて最終的にGitHub Actionsで対応したので、そ…

どういう時に「スクラム」フレームワークを使いたいのか

我々も「スクラム」やるぞ!と言われても、イマイチどうしてスクラムでやりたいかが伝わっていないことがあると思います。あまり乗り気でない開発者は以下のようなことを感じているかもしれない。 スクラムを導入したところで嬉しさがわからない スクラム独…

『Team Topologies』を読んだ

会社の同僚との読書会でTeam Topologiesを読み終えました。チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計作者:マシュー・スケルトン,マニュエル・パイス日本能率協会マネジメントセンターAmazonこの本を読んだことによってチームの…

Software Design 2022年6月号感想

Software Design (ソフトウェアデザイン) 2022年06月号 [雑誌]技術評論社Amazon今回は特に「後悔しないAWSデータベースの選び方」特集が「RDSとかAuroraとかDynamoDBとか違いがよくわからない」みたいな人にとっておすすめできそうな章でよかったです、自分…

空想フリースタイル: 呂布カルマ vs. すてにゃん 1本勝負

呂布カルマのTwitterを眺めていたら関係のないグラビア画像をよくあげてることに気づいたので、そこのところをフリースタイルラップで突っ込んだらいいのでは?と思って脳内で対戦しました。twitter.com 試合開始 進行「先行すてにゃん、後行呂布カルマ、8小…

『GraphQL スキーマ設計ガイド 第2版』を読んだ

昨日は初めてのGraphQLを読んだのですが今日は続けてGraphQL スキーマ設計ガイド 第2版を読んだ。 vvakame.booth.pm初めてのGraphQLの付録とこの本の第3章の内容ほぼ同じじゃん!とは思ったものの、GitHubのAPIに従うと良いとか、スキーマを設計するときに意…

『初めてのGraphQL』読んだ

仕事で普通にGraphQL使っているけど書籍をちゃんと読んだことなかった。ので読みました。初めてのGraphQL ―Webサービスを作って学ぶ新世代API作者:Eve Porcello,Alex BanksオライリージャパンAmazonそんなに長くなくて1日くらいで読み終えられたけど、GraphQ…

『HTML解体新書』を読み終えたので正しいマークアップをより意識したくなってきた

最近話題っぽいこの本を読み終えました。HTML解体新書-仕様から紐解く本格入門作者:太田 良典,中村 直樹ボーンデジタルAmazonよくありそうなHTML入門書とかよりもかなりしっかりとした本でした。HTMLの仕様についての歴史からはじまり、主要な要素の解説、最…

初心者向け資産運用メモ

自分も詳しくはないけど、自分の認識を簡単に記事にまとめておいて、「これから資産運用したい」という知り合いが出てきたときに共有できるようにする目的で簡単に書きます。 流れ 何かしら家計簿をつけて自分の現状を理解する (マネーフォワードとかがおす…

WEB+DB PRESS vol.128感想

主に「ゼロから学ぶTerraform」特集が一番興味的に面白かったです。その中でも後半のワーキングディレクトリの分割やモジュール化の話とTerraformで書いたものをGitHub Actionsでテストするにはどうすると良いかみたいなのがなるほどという感じでした(Terra…

Software Design 2022年5月号感想

今月のSoftware Designもよかったですね。 AWSコスト管理の極意 メインの特集でしたが、普段 AWS Cost Explorer を勘で眺めているみたいな感じだったので、そもそも他にもCost管理系のサービスがあるんだなとか、Slack botで定期的にコストをPOSTするとかが…

Re: チームのベロシティを上げる vs. 安定させる

yigarashi.hatenablog.com上の記事読んだらいいこと書いてあって同感!という感じだった。最近社内向けにも記事を書いてたのですが、以下の三つを目的として自分のチームにスクラムを導入しました。 ベロシティを計測しつつ、仕事を安定させられるようにする…

ちいかわ情報をSlackで追っている

最近「ちいかわ」を社内Slackの #ちいかわ チャンネルで追っている。Twitterに定期的に投稿される漫画とYouTubeに毎週投稿されるアニメの見逃し動画を絶対見逃したくないなと思ってどっちもSlackに流している。 Twitter ちいかわアニメ金曜 (@ngnchiikawa) |…

Asanaで複数タスクを選択して他セクションやプロジェクトに移動させるときの並び順はタスクを選択した順

タイトル何を言ってるんだ感もあるけど、この記事に貼ってるGIFをみればわかると思います。ちなみにAsanaというタスク管理ツールの細かい仕様の話です。 Task 1-3 をTask 1からTask 3の順番で選択してSection移動するとTask 1, 2, 3の順番のまま移動する ま…

Software Design 2022年4月号感想

Software Design 2022年4月号をざっくり読みました。 「本質から学ぶGit」特集の第3章から .git ディレクトリ内の話や、 git cat-file , git ls-files を使ってどのように履歴管理されていてそれぞれのコマンドで中身がどう変わっているのかという話があって…

Google Apps Script + clasp でSlack bot作った時にわかった小ネタ100連発

最近チーム用にGASとclasp (CLIで操作できるようになるツール) で Slack bot を作りました。今回そのbotの話はしませんが、bot作ってわかった細々としたことを軽くまとめて共有します。 Google Apps Script 毎日分単位で特定の時刻に発火してほしい場合はス…

WEB+DB PRESS vol.127感想

gihyo.jpリファクタリング特集よかった。「将来を予測してコードを書いていても上手くいかないから現在の仕様を反映したコードにしよう」みたいなことが序盤に書いてあって心当たりがあって「ウッ」となった。あと7つの凝集度と7つの結合度の紹介と具体的に…

株式会社はてなに入社しました

株式会社はてなに入社しましたあわせて読みたい: 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記 はてな社員歴7年目です、よろしくお願いします。

Newton 2022年4月号感想

最近Newtonの雑誌を買うようになった。Newton 2022年4月号作者:科学雑誌NewtonニュートンプレスAmazon「化学再入門」特集は読んでいて懐かしい気持ちになった。高校生の頃こういうこと勉強してたなということが書いてあったりしてよかった。大学では必要最低…